飛行機に乗ると”搭乗記録”を残したくなるのが「飛行機マニア」
その記録方法の手段として・・・

【フライトログブック】
ご存知でしょうか⁈
最近、再放送ですが・・・

取り上げられました
これを使いこなすと

- 「CAさんと話すきっかけ」になる
- 「旅の思い出」になる
旅が”より楽しくなります”
本記事では「フライトログブック」”3つのポイント”をご紹介
- 「フライトログブック」とは?
- 「記入方法」と事前にしておくこと
- CAさんに渡す際の注意点
順番に解説していきます。
【SFC完全版】修行方法や上級ステータス「メリット」「費用」など学べます!詳しくは以下をご覧ください

【フライトログブック】とはーパイロットの飛行記録ー

【フライトログブック】本来パイロットなどが

「飛行記録」するもの
キャビンクルーなどは持っています。
【記載項目】以下のようなものがあります。
- 便名
- 高度
- 機種
- ルート
- 使用滑走路
- 天候
・・・など、その日における

【フライト情報】すべて記載
しています
【フライトログブック】これらが書きやすいよう、”各項目”があらかじめ

既に用意されている
よって、【項目】に記入するだけとなっています
特にSFC(マイル)修行をしてる方は
- 「便名」
- 「機種」
- 「飛行ルート」
・・・などは”記録”しておきたいですよね⁈
ちなみに、私も「SFC修行」した際、”フライトログブック”ではありませんが、

スマホにデータ
残しています(スクショ)
【フライトレーダー24】”神アプリ”を使えばスクショを撮るだけで記録が可能!詳しくは以下をご覧ください

【記入方法】フライトログブック”渡す前”にしておくこと

【記載方法】上図が”記載例”なのですが、実際に書くとなると

「かなり項目」あります
慣れないうちは、時間がかかります・・・
特に直前で「機材変更」などあると”データが変わる”ため大変!
よって…

「事前にわかるものは先に書いておく」
これが”鉄則”になります
事前に記入が”可能な”項目はこちら

ーチケットを見ればわかる項目ー
- 搭乗日
- 航空会社
- 便名
- クラス/座席番号
- 出発着陸空港
- 出発着陸予定時間
これらは”事前にわかる”ので「確実」に埋めてください
この他にも、調べればわかる情報として…

ー当日調べればわかる情報ー
- 出発空港の天候/気温
- 出発ゲート <搭乗口ゲート>
- 出発時間 <飛行機が後ろ向きに動き出した時間>
- 離陸時間 <離陸した時間>
- 予定飛行時間
さらに、前項ご紹介した【フライトレーダー24】を使えば・・・

ーフライトレーダー24でわかる情報ー
- 機種
- 機体番号
などがあります
【日本一周旅行記】SFC修行した際の「旅記録」を記事しています。「ルート」「費用」などご参考にどうぞ!

【心遣い】CAさんは「ボランティアの一環」でしていることを忘れるべからず

【ボランティア】CAさんは「搭乗前~搭乗後」も含め、仕事で忙しくされています
書く項目の”空白”があると

”仕事の手間”が増える
ため、埋められる所を埋めて渡すのが礼儀。
特に、書いてもらうのが”当たり前”ではなく、

「お時間があれば…」
この『気持ち』で渡すことが何より大事!
忙しい際は、「書けないときもある」と思っておきましょう
【エアバスA380】超大型旅客機の「魅力」や「ファーストクラス」のすごさについて解説しています!詳しくは以下をご覧ください

【注意点】CAさんに渡す時の「ポイント」

【ポイント】先ほど記載した通り、CAさんはフライト中は非常に忙しいです
以下のようなことを”気をつけて”おけば「親切」でありスマートです。
- 「チケット」を挟む
- 搭乗して「すぐ」に渡す
- 渡す際に「一言」添える
- 「避けた」方がいいCA
順番に解説します!
【ポイント】①:フライトログブックに「チケット」をはさんで渡す

【チケットをはさむ】CAさんが返却してくれる際

座席番号はどこか
確認する大変です
そのために「チケット」を挟んでおきましょう。
そうすることで

チケットの座席番号
見れば一瞬でわかり、スムーズです。
もし【電子チケット】なら事前に座席番号「必ず記入」しておきましょう!
チケットには「名前」が書いてあるので、メッセージに宛名を付けてくれるかもしれませんよー!
【ポイント】②:フライトログブックは「搭乗してすぐ」に渡す

【搭乗時に渡す】フライト中は、色々と忙しいので「フライトログブック」を書く時間は限られています
特に国内線の場合【飛行距離】が

短いフライト
なるため、なおさらです
よって、CAさんが”自分のすきま時間”で書いていただけるよう、搭乗してすぐに渡すのが理想です。
「満席」でかつ「短距離路線」では、渡すのを控えるのもマナーかもしれません
【ポイント】③:「一言」添えて渡すとGood!

【一言】CAさんの負担を”少しでも軽く”する方法として

「降機時に受け取ります」
このような”振る舞い”が、お互い気持ちよく、やりとりができます
【ポイント】④:「一番先頭左側」CAさんは避ける!

【担当ブロック】CAさんの仕事では、担当があります
その中で、一番先頭左側の方が一番のベテランの方で

「チーフパーサー」”機内CA最高責任者”
このため仕事も多いです。よって避けたほうが、いいかもしれません
【飛行機の見分け方】エアバスやボーイングを始め「LCC」特徴など記事にしています!詳しくは以下をご覧ください

まとめー楽しい”思い出”づくりに記録しよう!ー

- CAさんとの”交流日記”「フライトログブック」
- 本来パイロットが「飛行記録」を残すもの
- 一般的には「旅の記録」として浸透
- CAさんはあくまで「サービスの一環」で書いてくれている
現在も【フライト減便】が続いており、路線によっては

「搭乗率が少ないフライト」
多いかもしれません
この期間を利用して、【フライトログブック】始めてみませんか⁈
※フライトログブックは以下からも購入できます↓
マイルは誰でも簡単に貯めることが可能です!
【マイラーだけが知っている】ANAマイルよりお得な「UAマイル」はご存知ですか⁈詳しくは以下をご覧ください

以上、参考になれば嬉しいです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント